White Forestゲレンデアクセスガイド 
但馬(鉢伏・神鍋) 奥越 奥美濃 その他
ハチ・ハチ北 万場・奥神鍋 スキージャム勝山 ワシトピア(ホワイトピアたかす・鷲ヶ岳) 富山市内
旅風里美のSnowflake Memoryウインターシーズンにまつわるあれこれ…

旅風里美的ウインタースポーツの楽しみ方…そしてエピソード

ウインターシーズンに思いを馳せて…

 「風のように旅する男」旅風里美がウインターシーズンを楽しみ方をエピソードを交えて書いていきます。今年もウインターシーズンが始まりました。スキーであれ、スノーボードであれ、楽しんでこそ充実するわけで、おれも年末にはスノーボードへ行き、年が明けてもスキーやスノーボードを満喫しています。ま、高峰ともひろや緑原みくのようにシーズンはガンガン滑りまくるわけではないし、スノボはかかと木の葉メインで少しは直線に滑れるかな?なレベルだがね。

 ともひろの場合は、競技仕様でしかもワールドカップ仕様のスキー板を使って、ゲレンデを縦横無尽にカッ飛んでるんだけど、おれも以前は競技用の板を使ってたなぁ。競技用(SL・GS)のスキー板は安定していて直進性に優れているので、高速滑降には最適。最近はその競技用の板を探し出せて久しぶりにゲレンデで高速回転やってるけどね。みくはフリースタイルボードでガンガン滑りに行ってるらしい。

 このWhiteforestも、もともと列車で行くことを前提としたともひろ的アクセススタイルで編集してるんだけど、シュプール号、続いて夜行急行・寝台列車がなくなってからは、あまり意味がなくなってきた。それで今回、全面リニューアルしたんだけど。

 ストレスが多い時代だけど、体を動かしたり雄大な風景を満喫することは日頃のストレスや鬱憤をはらしたり心の休養になったりする。ストレスを滞めていては、病気や精神を病んだりする。旅風里美的にはどう楽しんで明日の活力につなげるかを展開して行こうと言うのがこのSnowflake Memoryと言うわけ。

フリースタイルトリップ

 スキーにしろスノボにしろ、ツアーに参加する場合の煩雑さや、車がないと言った理由から、また寒い時にわざわざ寒い場所に行くのもバカらしいと言う理由から興味がない人は多いんじゃないかな?。そんなわけでスキー人口は減る一方だとか。確かにね、わざわざ高い金かけて寒い所行くのはバカって気もわかる。できるだけ暖かい場所にいた方がいいと考えるのも理解できる。

 ただ、スキーやスノーボードやってる人に言わせると、スキーでカッ飛ぶ爽快感や、スノーボードで滑り回る楽しみは格別だそうで、おれも実際スキーやスノボやってたからその楽しさや爽快感はわかる。

 道具持ってる人なら気が向いたら最寄り駅から電車で出発できるなら気軽に行ける。このパターンに向いてるのは神鍋高原とハチ・ハチ北そしてスキージャム勝山。以前は競技用の板にデモ用のブーツ持って、始発の電車に乗車してゲレンデへ向かった。この場合、JRの駅に近ければ近い方が都合がいいわけで、以前アトリエにしていた所は徒歩6分の場所なので朝起きて始発で大阪まで行って福知山行きに乗って神鍋へ向かった。今のアトリエからは、JRの駅までは40分はかかるけどね。むしろ鉢伏・神鍋方面は、宝塚まで行った方がいい。大阪梅田まで出るのが便利な場合は列車アクセスが好都合。

 特急で大阪から八鹿・江原は2時間ちょっと。江原駅に着くと、神鍋・山田行きのバスに乗って、奥神鍋のベース、山田まで30分。バス停にビジターハウスがあるので、着替えたり、スキー板を出したりしてゲレンデへ向かう。そして日本情緒たっぷりの街を通り抜ける。これが奥神鍋へ行く楽しみの一つ。また、奥神鍋は昼食時もそこそこいい飯が食えるのでおすすめ。

 変化に富んだ奥神鍋と高速滑降向きの万場は中上級レベルのスキーヤーには最適。万場でガンガンカッ飛んで奥神鍋でロングクルージング。そして帰りに江原駅西にある店で酒やら食べ物やら買い込んで、帰りの電車の中で飲んで食べて楽しんだこともあった。(Scene04に詳しく掲載)

 八鹿駅は何もないし、バス1本で行けるハチ高原は、終点から送迎バスでリフト乗り場に行かなければならない上に、更衣室もない。高原の休憩所をベースに楽しむのがいい。

 スキージャム勝山はサンダーバードで7時頃大阪発で9時前に福井にに着くと、9時頃には福井発の直通バスが出るんで3時間でゲレンデに着くことができる。ただ、現在は敦賀で新幹線に乗り換える煩雑さが加わった。また、勝山市内に宿泊なら福井から勝山まで電車で行くと無料送迎バスがある。帰りはサンダーバードに接続する新幹線がが多く走っているので福井に着いてからゆっくりすることもできる。

 奥美濃エリアはツアーが中止になった時、新快速や普通列車で8時間かけて行ったことがあるが、名古屋から高速バスが出ているので、名古屋まで新幹線で行って高速バス使うのがいちばんいい。奥美濃エリアやスキージャム勝山をたっぷり楽しみたいならパックツアーが便利。

パックツアー

 パックツアーのいいところは、都心からゲレンデまで直通していることと、パックになっているので割安に行けること、またウェアに至るまでレンタルできて割引価格になると言うところ。スノーボードなら上級レベルになるまでは、レンタルボードでカバーできるし、バスツアーで行くゲレンデには最新のボードやウェアがそろってるので、今は往復のバスとリフト券、レンタル付きのパックを利用するようになった。この方法が現在では、一番最適と言える。スノーボード始めてからこのプランを使うようになった。出発前日でも申し込み可能な場合もあるんで、前日までに休みの予定が決まったらすぐJTBや日本旅行などで申し込むと翌日はいざ出発となる。直接ネットで申し込むのが最短かも知れない。

 近場はリーズナブルな価格が魅力。さとみ的にはお勧めはスキー持参ならスキージャム勝山。(Scene05に詳しく掲載)ボードやカービングのレンタルのスペックが高いからレンタルするのは最適だし、昼食やお茶するにも最適な空間が多いから。他には高鷲スノーパークやホワイトピアたかすもおもしろそうだ。ホワイトピアはスキーよりスノボの方が楽しめる。(Scene01〜Scene03に詳しく掲載)だけど、割引はあるけどレンタルは実費となる。スペックが高い分だけ、2000〜3000円はする。

(ホワイトピアたかす編)
Scene01へ→
Scene03へ→
Scene06へ→
(スキージャム勝山編)
Scene05へ→
Scene08へ→
(奥神鍋編)
Scene04へ→
Scene07へ→
(ハチ・ハチ北編)
Scene09へ→